仏具修復、メンテナンス実施例厨子修復(大田区 厳定院様)before bebebebebebebebebebebebe after aeaeaeaeaeaeaeaeaeaeaeae 〇施工内容 漆の磨き、金箔の洗浄、補修、金具の金メッキ 〇工期 本堂での作業3日、金具お預かり2週間 〇費用 約350,000円(状態により若干変動いたします) ,0,0,0,0,0,0 全体の大部分を占める朱の漆は専用の磨き粉で、粗いものから細かいものまで5種類のものを使用して、磨きあげることで、表面の汚れや油膜、傷が消えなめらかな仕上がりになります。 金箔は洗浄し、さびや汚れで傷んだ金具も再金メッキで新調に近い色に戻ります。 5、5、5、5、5、5、 宮殿修復(台東区 本覚寺様)before bebebebebebebebebebebebe after aeaeaeaeaeaeaeaeaeaeaeae 〇施工内容 漆の磨き、一部塗り直し、金箔の洗浄、補修、 金具の金メッキ 〇工期 本堂での作業3週間、金具お預かり3週間 3、3、3、3、3、3、 瓔珞、平金具、柱に巻きついている金具等は全て取り外し、金メッキを行いました。 こちらの宮殿は金箔の割合が多く、その大部分が細かく剥落をし、剥落部分は現場の本堂にて金箔の押し直しをいたしました。 漆の黒は磨きにてツヤを甦らせています。 、。、。、。、。、。、。